見るバランスが崩れてしまうと整えるのは容易ではない・・・
見るバランスが大きく崩れてしまうとメガネ度数の決定がかなり難しくります。 自覚は無くても日常で無理をして見てこられた方で「見るバランス」が崩れてしまっていた事例です。 もともと視力検査は苦手で、見るたびにコロコロと視力が変わってしうという方が免許の更新があるということでご来...
見るバランスが大きく崩れてしまうとメガネ度数の決定がかなり難しくります。 自覚は無くても日常で無理をして見てこられた方で「見るバランス」が崩れてしまっていた事例です。 もともと視力検査は苦手で、見るたびにコロコロと視力が変わってしうという方が免許の更新があるということでご来...
「メガネ屋さんは必ず視力の低い人が多いのか?」 良く聞かれますが(^_^;) 近視の方もいれば、視力の良い方もいます。 メガネ屋さんはメガネをかけている人が多いけど、視力の良い方は「度無しで掛けているか?」「伊達メガネなの?」など聞かれますが、それはその方にもよると思います...
10ヵ月前にメガネをお作り頂いた方が 「また遠くが見えづらくなって・・・」とご来店されました。 前回は、両眼視力1.0で合させて頂き、疲れ眼の対策を施した遠近両用メガネでお作り頂きました。 最初はとても調子が良く快適に使えており疲れ眼も軽減されていたそうですが、その後、数か...
眼鏡度数の測定をしていく時に最も気をつかうのが近視の方の「近視の度数を上げる」時です。 「近視=遠くが見えない」状態なので、度数を上げてしまえば確かに見えるようになるのですが、「本当にその近視の度数が必要であるのか?」をしっかりと確認をしていかないと強すぎる近視度数になって...
瞳孔距離の合っていない・度数の強すぎるメガネを使っていることで視機能を狂わせて斜視を起こしているケースです。 恒常性ではなく、間歇性(たまになる)でしたので改善の余地はありますが、視機能が大きく狂っている場合は整えるためにはある程度長いの期間を要することになりますので、今後...
愛知県田原市で最も「見る」にこだわるお店「メガネの尾沢」です。 デスクワークやスマホの使い過ぎで眼が疲れる、読みかけの本を無理して読んでしまい眼が疲れた、仕事が細かい手元の作業を見続けるような作業が多いくていつも眼が疲れてしまう・・・こんなことございませんか?...
愛知県田原市で最も「見え方」にこだわるメガネ屋 メガネの尾沢です。 人間の視野は左右で100°ずつあるので広い視野に感じるのですが本当にハッキリと見えているのは、ごくわずかな範囲しかハッキリと見えていません! 文字や色・形を正確に判別できる範囲は・・・ 約 1° です。...
愛知県田原市で最も「見る」にこだわるお店 メガネの尾沢です。 1年くらい前にメガネをお作りになった方がメンテナンスでご来店くださいました。 「今まで体が凄く疲れてしょうがなかったが、メガネを掛けるようになったら体が楽になった」と嬉しいお言葉をいただきました♪...
愛知県田原市で最も「見える」にこだわるお店 メガネの尾沢です。 「凝視」 「じっと見つめること、眼を凝らして見る」といった意味になります。 じっと見る、眼を凝らすように見るというのは眼に力を込める力んだ見方といえますので眼への負担へとつながりやすく疲れの原因になりやすいです...
愛知県田原市で最も「見える」にこだわるお店 メガネの尾沢です。 老眼の初期症状と対策について日本トップシェアを誇るレンズメーカー HOYA社さんが特集記事を書かれていましたので一度ご覧いただくと参考になると思います。 老眼の初期症状と対策 (HOYA HPより)...
「縦書きが苦手なの・・・」 運転免許更新で視力検査で落とされてしまったので運転用のメガネ作成で来店されたのですが、問診票にご記入いただいた時に何気なくおっしゃった言葉が気になりましたので詳細にお調べさせて頂いたところ・・・ 上下に視線のズレる「上下斜位」の方でした。...
愛知県田原市で最も「見える」にこだわるお店 メガネの尾沢です。 前回は寄り眼(輻輳)が苦手な方の眼の疲労からくる偏頭痛の紹介をしましたが。今回は左右の眼の「上下の視線ズレ」が引き起こすパターンをご紹介していきます。 殆どの方が視線のズレというのを持っています。...
愛知県田原市で最も「見える」にこだわるお店 メガネの尾沢です。 眼の疲れ(眼精疲労)が原因で引き起こす頭痛というのがあります。 眼を使い過ぎる、負担を掛け過ぎて眼精疲労から原因のよく分からない頭痛を起こしてしまいます。(病院での受診がまずは優先です)...
2016年に眼鏡技術者国家資格推進機構の発行された「累進メガネへ関する消費者調査結果報告書」約50%近い方に大小なりの何らかの不満を感じているとお答えをされています。これはとても大きな問題です。 統計・結果を見ると遠近両用メガネのメリット・デメリット・使い方などについて理解...
愛知県田原市で最も「見える」にこだわるお店 メガネの尾沢です。 人の感覚・5感の中でもっとも情報量が多いのが視覚になります。人はおよそ80%以上は眼からの情報に頼っていると言われています。 眼から情報が入り、それが脳へ届き、体(筋肉)に伝わって動作につながっていきます。...
「度数が弱い方が楽なので弱くしておきましょう」 このような言葉を眼科さんやメガネ屋さんでもよく聞くと思います。 本当に弱い度数の方が楽なのでしょうか? 半分正解で半分は間違いです。 単純に度数の弱い方が調節への負担が弱まる(近視の方)ので室内や近くを見ることが多い方には理論...