top of page

子どもの視力で知って欲しいこと 最初から「見えている」わけではありません。


愛知県田原市の「本当の見え方にこだわるお店」メガネの尾沢です。

今回は子どもの視力についての内容です。

日常からごく当たり前のように「見えている」ので、人間は生まれた時からよく見えているように思われるかもしれませんが、実はそうではありません。

生まれてすぐは、ほとんど見えておらず光や動くモノを捉えることができる程度で、徐々に外界からの視覚刺激を眼の中の網膜が受け取り発達していくことで「見る」ことは成長していきます。

正しく視覚刺激を受けて順調に発達していれば、4歳ごろまでにおよそ視力1.0、小学生にあがる頃に基本的な両眼視機能が形成されます。

ただ発育の段階で、強度の遠視度数、左右の視力差が大きい不同視眼のなどがあり眼の発達に必要な視覚刺激が上手く眼の奥に伝わらない

原因があると。上手く視力や視機能が育たずに将来的に弱視などになり、将来メガネやコンタクトレンズを装用しても視力が出なくなる場合があります。

(弱視・医学的弱視とは?:視力の発達の感受性期に適切な刺激を受け取ることができなかったために、視力の発達に止まったり遅れが生じること)

ただこういった強度の遠視や不同視眼であっても、子どもたち自らが訴えを起こすことは、ほとんどありません。それは生まれつきそのような見え方をしているので「それが当たり前なんだ」と思っているからことが多いからです。ですから大人が日常の中で「何か見方かおかしいな?」と気づいてあげることがとても大切になります。

視力の発達に関して感受性期というものがあり、生まれてから生後1歳半をピークに徐々に減衰しておよそ8歳ごろまでに消失すると言われています。(8歳以降は視力発達の成長が弱くなる・止まってしまう)

この感受性期の間に、なるべく早い段階(できれば3~4歳時まで)で発見し、強度遠視の治療用メガネや、アイパッチトレーニングなどを行い視覚刺激を網膜に与えてやれば、その後の視力の発達・両眼視機能発達は改善されやすくなります。

ただ感受性期の8歳を過ぎてしまっても諦めないでください。10歳を過ぎても視力の発達はあるという事例もありますので諦めずに取り組むことも大切です。

強度の遠視や、不同視が疑われる場合は下記のような見方をしがちですので、少しでも気になるようであれば場合は適切な眼科に相談をしてみて下さい。

①眼を細めて見る

②テレビなどに近づいて見る

③頭を傾けて見る

④顔を斜めにして見る(片目を前に突き出すように見る)

⑤片目を眼で覆って見る

⑥左右の眼の向きが揃っていない(片目が内側、もしくは外側に寄っている)

⑦他人が片目を隠そうとすると酷く嫌がる

⑧集中力がない

⑨近くのモノを見る遊びを嫌がる・絵本や本などを読みたがらない

なるべく早期に発見して、早い段階で治療を進めていけば予後の改善も良くなります。

またなかなか眼科医さんのご説明だけでは充分に理解できず疑問に思うこと・不安に思うことなどがあれば当店の方でもお答えできる範囲でご相談にのります。また眼科医さんよりトレーニングの指導などがあればそのお手伝いなども致します。お気軽にご相談ください。

斜視・弱視の治療用メガネには補助金の支給があります。

日本眼科学会HPより → こちら

メガネの尾沢

住所:愛知県田原市田原町新町48-2 Tel : 0531 - 22 - 0358 営業時間:9:00~ 19:00 火曜日定休

bottom of page